当地の筍(孟宗竹)は、ピークを過ぎたようです。
うちは孟宗竹が少ないのですが、それでも20本くらい掘りました。
いま、八百屋やスーパーマーケットに出ているのは
孟宗竹の筍ですね。
代表的な竹の種類といえば孟宗竹・真竹・淡竹ですが、
今回は、孟宗竹と真竹について取り上げます。
孟宗竹と真竹は出てくる時期に
約1か月のズレがあります。
今回は、双方の違い・特徴を図示し、解説します。
AとBどちらが孟宗竹でどちらが真竹かわかりますか?
下記の解説を見ないうちに考えてください。
筍は食べてもその違いについては意外に知る人が少ないようですね。
①節の輪(上図参照)
孟宗竹=一環、
真竹=二環。
②節間の長さ
孟宗より真竹の方が長い
③節から出る枝も違います。(上図参照)
孟宗竹=1本。
真竹=2本。
④太さと桿(かん=竿状の棒)の長さ
外径:孟宗=8~20cm、肉厚厚い。桿:10~20m
真竹=8~15cm、肉厚薄い。桿:10~20m
⑤桿の色
孟宗竹=粉をふいたように表面が白っぽい。
真竹=艶のある緑
⑥発芽時期と皮の色
孟宗=4月、
真竹=5月から6月。
筍の皮の色にも違いがあります。
真竹は表面に黒い斑点がある。
⑦竹の利用方法
四ツ目垣
上図は、いずれも真竹が使われています。その理由は、孟宗竹に比べ太さが上から下までほぼ細り率が低く強靭だからです。
弓、物干し竿、梯子、籠などの日用品や竹垣などに使われています。子供のころ使っていた物差しも真竹。これは温度差による伸縮が少ないため。昔おむすびを包む皮も真竹でした。
一方、孟宗竹は竹炭、竹酢液、花瓶、竹灯籠などに使われますが、なんといっても味のいいタケノコ料理に多く使われますね。
⑧竹の花は60年~120年に一度咲きます。
わたしは17歳のときに真竹の花が咲いたのを覚えています。
咲いたあと、一斉に枯れてしまうと言われていますが
これも孟宗竹と真竹に違いがあります。
孟宗竹=群落ごとに咲く時期が違う。開花のあと枯れる。
真竹=全国一斉に咲き、その後、全国一斉に枯れる。
このほか、葉の形状、根の付き方、などの違いもありますが省きます。
![[サッカー]](https://blog.seesaa.jp/images_e/25.gif)
この記事へのコメント
斗夢
夏炉冬扇
kiyotan
幼いタケノコは刺身にすると舌がとろけると書いてありました。竹で鉄砲を作っていたずらをしたとも。
竹は使い道がたくさんあるんですね
yoko-minato
初めて知りました。
今出回っているのが孟宗竹、籠を編んだり
垣根をつくったりするのが真竹ですね。
Take-Zee
横浜市のこども植物園には十数種の竹を
集めた一画があります。
もちろん、孟宗竹も真竹もありました!!
OJJ
横 濱男
暁烏 英(あけがらす ひで)
Tak-Zooさん
横浜こども植物園にエジソンが使った真竹があるとは知りませんでした。ありがとうございます。
暁烏 英(あけがらす ひで)
うちも真竹がほとんどですから、6月は恐怖です。切っても切っても生えてくるので 大変疲れます。
暁烏 英(あけがらす ひで)
詩の朗読をやっているんですか、素晴らしい!
暁烏 英(あけがらす ひで)
お役に立てて良かった! 6月に入ると真竹切り作業にエネルギーをとられます。
暁烏 英(あけがらす ひで)
昔、竹は鳥篭や背負いカゴなどせ日常生活にか欠かせない材料でしたね。
いろは
大変勉強になりました♪
四つ目垣、素人さんがやったとは思えない出来上がりですね。
6月はお忙しいようですね。そろそろ朝顔の準備もおありでしょうから...^^
暁烏 英(あけがらす ひで)
朝顔のタネの仕分け作業が済んで、これからという大事なときに、右膝の靭帯を傷め膝を曲げることが出来なくなり困ってます。
Boss365
田舎実家裏庭に竹林ありましたが、孟宗竹と真竹の違いを詳細に知りませんでした。①節の輪の「孟宗竹=一環」は大変判り易いですね。ところで、⑧竹の花ですが、一度は観てみたい・体験したい風景です!?(=^・ェ・^=)
mm
お詳しいですね。とても覚えられそうにありませんが(ーーゞ
Baldhead1010
真竹はタケノコを掘るじゃなくて、鎌で切り飛ばして採るですね。
いろは
膝の靭帯を痛められたそうですが、大丈夫でしょうか...
お見舞い申し上げます。
早く治ることをお祈りしております。お大事に。
暁烏 英(あけがらす ひで)
その通りです。でも私は切り口をスッキリさせるため竹ノコギリで切って棄ててます。150~300本切るので大変です。
yokomi