今日は七夕。
東京入谷の朝顔市は2日目を迎えました。
文化文政のころに始まったこの鬼子母神前の市は
江戸の風物詩を今に伝える貴重な催しです。
自宅からは電車で1時間弱の距離ですが
酷暑の続く毎日では出かける気になれません。
我が家の朝顔は66本ありますが
主に似て遅咲き
「ぼっち朝顔市」※には早すぎます。
今日はその少ない開花の中から
変化朝顔を一種続き蘭に載せてみます。
◆
◆
今日は七夕ですからミルキーウェイ(天の川)という
朝顔を載せたいところですが、まだ花芽が着かないので
異種を載せます。
私の作る朝顔は、「変化朝顔」といって
ちょっと見、朝顔とは思えない種類をメインにしています。
しかし、この苗(出物※)を出すためには
タネを50個蒔いて1本出るか出ないかの確率なのです。
したがって広い圃場が必要になります。
加齢とともに横着になりまして
近頃は正木系統※ばかりです。
前回、中途半端に咲いた変化朝顔を載せましたが
この種は本格的に咲き始めました。
これ、朝顔に見えますか? つぼみです。
翌日になると、
拡大すると
出物はタネができません。
ではどうするか?
親木というのがあるのです。
それがこれ
何の変哲もないラッパ型の朝顔です。
(右奥にあるのは隣の鉢の変化朝顔のつぼみ)
親木にはタネができるので、これをたくさん蒔くわけです。
ちなみに私が親木(若木)だったころ、
出物はたった一輪。
外見は、気配り天使。家ではプーチンみたいな強面出物。
花の名前はオソロシアです。
こちらは遊びすぎた罰か?
晩年、癌で出物になりました。
![[サッカー]](https://blog.seesaa.jp/images_e/25.gif)
<備考>
※ぼっち朝顔市:暁烏の作っている自分だけの朝顔市のこと。昨年の過去記事です。
「ぼっち朝顔市」で検索すると60種近くの花を見ることができます。
※出物:原則タネができない変化朝顔。牡丹咲や車咲、林風など。
※正木系統:タネができる変化朝顔。二身分け(咲き分け)など。
この記事へのコメント
yoko-minato
ふしぎな花ですよね。
変化朝顔をつくるのは大変なご苦労が
あるのですね。
親木の種をたくさん蒔いてそのうちの幾つか
変化朝顔になるなんて不思議です。
ご指摘の紫陽花は観音崎特有の紫陽花で
「潮音」だそうです。
yoko-minato
「汐音」だそうです。
Take-Zee
変化朝顔、初めて見たのは10年も前です。
ビックリしましたね~ (゚o゚;!
enosan
夏炉冬扇
えんや
私には???ですが、、、
そこまで出来る、やれるあなたは凄いです。
今後の花を待っています。
体調気をつけて下さいよ。
OJJ
感謝感謝でっせ~ 我が成り行き任せの人生も終着至近?
kiyotan
朝顔のようには見えません
手間がかかるということで貴重なものなんですね
ぼんぼちぼちぼち
開くと、なんかアバンギャルドな感じになるんでやすね!
開いた状態、かなり好きな感じでやす!
yokomi
最後の文は意味深ですね(^_^;)
hana2024
美しい色、見慣れぬ不思議な形状に…植物の神秘を感じました。ありがとうございます。
お散歩爺
変わったアサガオが多いですね。
テリー
初めて見ました。
せつこ
芸術も朝顔も素晴らしい、徹底して上りつめる姿に励まされてます。
真似はできないけど素晴らしい生き方に刺激されました。
hide-m
横 濱男