どでかい台風10号が近づいています。
近ごろは台風に関係なくゲリラ豪雨が後を絶ちませんね。
繊細な朝顔は、ひと雨降ると絵(写真)になりません。
きょうは小雨が降った直後の
まだダメージを受けていない花を
掲載します。
花の撮影技法の中に霧吹き器で水玉を作る人もいますが
これは自然のままの雨の滴です。
(霧吹きでは水玉が小さいものばかりになるのですぐわかりますね)
白い花の曜は柔いためかダメージが大きいようです。
涼しさが伝わる一枚
水菓子のような一枚
花としては曜が太すぎて失敗作ですが変わった形で生まれました。
ぐったりした白の松嶋
本来は正木系の変化朝顔で紫と白の咲き分けなのですが
今年は、なぜか出ませんでした。
雨粒の着いたところは、乾くと斑点状に色が変わります。
秋口になると花芯に蛾やヨトウムシが卵を産み
青虫が蕊や花びらを食い荒らします。
しかし、雨の日は花筒に溜まった
水で溺死することがあります。
開花する直前に受粉は終わっていますが
タネ付きは悪いようです。
![[サッカー]](https://blog.seesaa.jp/images_e/25.gif)
この記事へのコメント
夏炉冬扇
Take-Zee
アサガオのうすい花びらには・・・
ちょいと重そうな雨粒ですね (^_^)!
yoko-minato
そして高額で偉い人たちに愛されていたとか。
でもその種を植えても同じような朝顔には
ならなかったのだとか。
栽培は難しいものだったのですね。
kiyotan
余計に愛おしくなりました。
OJJ
加賀千代女さんも、それで貰い水に行かれたのでしょうかなえ~
いま播州は雷が賑やかです!
せつこ
加山又造展を観に行ったとき、どなたが描いたか覚えていませんが、水滴の絵を思い出しました。
朝顔も濡れて流れ落ちるのでなく、丸くなるなんて知らなかった。
いろは
ブルーの朝顔に付いた雨の雫、涼しげで素敵ですね♪
雨粒が付いた花びらは、乾くと色が抜けてしまいますね。
写真を撮りたくても、やめてしまう事があります^^
okko
mm
最初の一枚のお写真のお色、ちょっと変わったお色で素敵ですね。
今年も沢山、いろんな種類を咲かせられましたね。
我が家は結局二種だけになりました(ー。ー;
JUNKO
Jetstream
ヤッペママ
自然の水滴素敵ですね
暁烏 英(あけがらす ひで)
ジョウロ型の朝顔の花は、花心に水が溜まるため晴れた日の萎みかたと違いベタッと腰折れ状態になります。
Inatimy
雨の滴をまとって重そうにしてる朝顔もいますね^^。
なんて涼しげな写真なんでしょ。しっとりした空気まで伝わってきそうです。
暁烏 英(あけがらす ひで)
コメントありがとうございます。雨の滴は清涼感があって暑い夏には、いい眺めです。どしゃ降りの雨では、落胆しますが。
せつこ
暁烏 英(あけがらす ひで)さん、芸術の秋です。
張り切ってますか?
どんな水墨画かなぁ~~と想像してます。
Boss365
「雨の日の朝顔」ですが、墨色?青墨のような色彩もあり、水滴の組合せで和的な風景、趣ありです!?(=^・ェ・^=)
テリー
朝顔も、種類が沢山あって、いいですね。
yokomi
蕊や花びらを食い荒らす青虫が、雨の日は花筒に溜まった水で溺死するとは....、眠りこけていたのでしょうか(>_<)